2019年12月 N2 日语真题答案_ 听力




問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、質問用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

(1) アパートの指定場所に出す。
(2) メーカーに送る。
(3) 買った店に持っていく。
(4) 市のかいしゅう箱に入れる。

2番

(1) 中村さんに伝言をする
(2) せいきゅう書の間違いを直す
(3) 会議に出席する
(4) 注文数について部長に報告する

3番

(1) 最近人気のある商品。
(2) これからのチャレンジ
(3) 店が困っていること
(4) はってんのれきし

4番

(1) 西山先生に相談する。
(2) しんせい書をていしゅつする。
(3) 病院にしんだん書をもらいに行く。
(4) けいじ板をかくにんする。


5番

Responsive image

(1) ア ウ
(2) ア エ
(3) イ ウ
(4) イ エ


問題2では、まず質問を聞いてくださyい。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでくださyい。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ撰んでくださyい。

1番

(1) 簡単な作業から。
(2) 長期的な計画を立てる。
(3) せいこうをイメージする。
(4) 進み具合を友人と報告し合う。

2番

(1) 専門を生かした仕事ができないから。
(2) 地方に勤める可能性があるから。
(3) 会社のふんいきが合わなそうだから。
(4) 給料が自分の予想より低かったから。

3番

(1) 家具がたおれないように固定する。
(2) ひなん所までの生き方を確認する。
(3) 非常時のれんらく方法を決める。
(4) 食べ物と飲み物を十分にたくわえる。

4番

(1) どう、こうしょうすれば、物が安く買えるか。
(2) こうしょうを通して、何が学べるか。
(3) 理想的なこうしょうとは、どういうものか。
(4) どうやって、相手にこうしょうをもとめるか。

5番

(1) より経験をじゅうしする。
(2) 科学的に研究する。
(3) りえきを追いもとめる。
(4) 国内の主要産業にする。


問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

(1) このイベントを開催する目的
(2) このイベントで一番人気のコーナー
(3) このイベントを外国で行う計画
(4) このイベントを始めたきっかけ

2番

(1) 介護には苦労が多い。
(2) 不便さにも利点がある。
(3) 生活はもっと便利になる。
(4) お年寄りの知恵は素晴らしい。

3番

(1) 動物園の抱える問題点
(2) 動物園の設備の改善
(3) 動物園が減っている現状
(4) 動物園が果たす役割

4番

(1) 会社が残業時間に制限をかけるべきだ。
(2) 残業が多いのは能率が悪いからだ。
(3) 残業しても結局疲れて集中できない。
(4) 仕事内容によっては残業が必要とされる。

5番

(1) 日本人が木を好む理由
(2) 木造の家の現象
(3) 国産の木材の強み
(4) 日本の森林の変化


問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてくださyい。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

(1) それは教えられない。
(2) 心配してくれて、ありがとう。
(3) 言われたこと、気にしてないの?

2番

(1) そうは見えないのにね。
(2) ほんとう辛そうだもんね。
(3) 見た目からしてすごいよね。

3番

(1) じゃ、すぐ社長を呼んできます。
(2) えっ?なんだろう。すぐ行きます。
(3) すぐに電話するようにします。

4番

(1) ほんとう偶然ですね。
(2) 会いに来てくれたんですね。
(3) それなら、ほかのところにしましょう。

5番

(1) 間に合ったんだから、いいですよ。
(2) 新幹線、行っちゃったんですか。
(3) ぎりぎりかもしれませんね。

6番

(1) わたしも驚いた。
(2) よかった。やめないんだね。
(3) 田中君がうそついたの。

7番

(1) 留学のあともずっと?すごいね。
(2) ちゃんと留学の準備してて、えらいね。
(3) 留学中、毎日勉強してるんだね。

8番

(1) じゃ、わたしが課長に確認しておきます。
(2) どうして課長に見てもらえないですか。
(3) よかった。課長もこれでいいんですね。

9番

(1) ああ、また会社に戻ってくるってこと?
(2) 何で迷ってたの?
(3) 充実してるってことじゃない。

10番

(1) えっ、だから、社長困ってるの?
(2) 次から次へじゃ、大変だよね。
(3) もっとチャレンジしてほしいのにね。

11番

(1) それじゃ、ほかの店にしようか。
(2) ああ、ステーキは限定メニューなんだね。
(3) やっぱりここのステーキじゃないとね。


問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまいません。


1番、2番
問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてくださyい。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

(1) 陶器を作る。
(2) 布を染める。
(3) 日本料理を作る。
(4) 茶道をする。

2番

(1) 予定通りの日時で行われる。
(2) 今日時間を変えて行われる。
(3) 明日の同じ時間に延期される。
(4) 一週間後の同じ時間に延期される。


3番
まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

質問1

(1) 北町
(2) 東町
(3) 南町
(4) 西町

質問2

(1) 北町
(2) 東町
(3) 南町
(4) 西町



如果你觉得网站对你有帮助,可以 支付宝 扫描二维码请站长喝咖啡。

zhifubao

登录后才能留言

留言板